
大会概要 #
一般講演申し込み #
論文投稿と講演料の支払い手順について(6/27更新)
論文の投稿と講演料の支払い手順を資料にまとめました。ご不明な点がある場合は、まずはこちらをご確認ください。
申し込みおよび論文投稿 #
Googleアカウント作成後、
上のリンクを利用し講演申し込みと論文投稿を行ってください。 論文原稿のPDFファイルサイズは5MB以内にしてください。 ページ下部に注意がまとめられています。
申し込み期間 #
- 2025 年 6 月 1 日(日) 9:00〜2025 年 7 月 31 日(木) 24:00
申し込み料 #
- 発表者
講演者の所属 申し込み料 主催学会の学生員または准員 1,000 円 主催学会の正会員 2,000 円 主催学会 非会員 3,000 円 - 学生員とは、主催学会の「学生員」です(大学の学生を意味しません)。
- 発表者のみ、Peatixにより講演料をお支払いください。
申し込み料の支払は、
で行ってください。 支払い者を区別するため、Peatix上にて「論文タイトル」と「講演者の氏名およびメールアドレス」を正確に入力してください。 共著者がクレジットカードなどで支払いを行っても問題ありません(6/27追記)。
内容 | リンク先 |
---|---|
Peatixアカウント登録方法 | Peatix_account_PDFファイル |
Peatixでの申し込み料支払方法 | Peatix_pay_PDFファイル |
各学会の会員番号の更新について #
- GoogleFormの各学会の会員番号欄は、投稿後も変更可能です
- 各学会から会員番号の連絡がありましたら、速やかにGoogleFormの会員番号欄を更新してください
各学会の会員登録申請中の場合
2025 年 8 月 7 日(木) 24:00 までに会員番号が発行されていない場合は、以下の手続きが必要です。
提出書類 #
会員登録申請中であることを証明するため、以下の書類をご提出ください:
- 各学会からの会員申請受付確認メール
提出先 #
- メールアドレス:jhes2025[at]eng.u-toyama.ac.jp
- 件名:「会員登録申請の受付確認書類送付」
注意事項 #
- 書類の提出がない場合は、非会員の申し込み料金が適用となります
- 提出期限:2025 年 8 月 7 日(木) 24:00
2025 年 8 月 7 日(木) 24:00払込期限 #
領収書については、Peatix 上で発行できる領収データに代えさせていただきますが、JHES 2025 実行委員会が発行する領収書が必要な方は、 jheskaikei2025 [at] lario.sakura.ne.jp(会計担当:大路)に連絡してください。
発表形式 #
1件12分(講演10分、質疑2分)。 Zoomを利用したオンライン講演となります。
発表者 #
主催学会の会員(正会員、准員、学生員)および非会員です。どなたでも発表いただけます。
各学会の優秀学生論文発表賞を申し込む方 #
優秀学生論文発表賞の申し込み手順:
- 投稿フォームで審査対象学会を選択
- 学生の場合は事前に指導教員と相談
- 講演申し込み完了後、対象学会支部へ別途申し込み
リンク集(リンク先が整いました7/10)
- 電気学会 北陸支部 優秀論文発表賞
- 情報処理学会 北陸支部 優秀論文発表賞
- 日本音響学会 北陸支部 優秀論文発表賞
- IEEE 名古屋支部 優秀論文発表賞
- 【表彰】計測自動制御学会北陸支部 優秀論文発表賞
- 電子情報通信学会 北陸支部 優秀論文発表賞について
優秀学生論文発表賞について(7/10更新)
優秀学生論文発表賞に関する情報は、各学会からの案内にしたがってください。
上記リンク先に案内ページが掲載されている学会では、発表申し込みと同時に本賞への応募が可能です。 申請ができない場合は、学会の担当者へお問い合わせください。
講演論文集の著作権に関する注意 #
本出版物の著作権は以下の通りです:
- 個人利用および著作権法の例外(図書館での複写、教授用の複写等)を除き、権利者の許可なく複写できません。
- 投稿論文の著作権(第21条、第28条を含む)は連合大会に譲渡されます。
- 著作権は連合大会主催学会で共有され、各学会は独自に利用許諾を行えます。この際、著作権の利用に関する手続き等は、各学会の著作権管理規定等に従う。これに伴い得られた収入については許諾を行う学会の収入とすることができます。
2025年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会への投稿にあたり、以下の同意が必要です:
- 原稿が著者のオリジナルであること
- 論文集としての電子媒体発行を許諾すること
- 大会終了までWeb等での公衆公開を行わないこと
- プレゼンテーションの著作権は「 電子情報通信学会【オンライン発表でのプレゼンテーションのガイドライン】」に準拠すること