プログラム
#
- 招待講演は30分(講演25分+質疑5分)
- 一般講演は12分(講演10分+質疑2分)
となっています。
Zoom動作チェックルーム
#
事前Zoomチェックルームのご案内
あらかじめ
「発表および聴講の注意」をお読みいただき、Zoomの参加者名を適切に設定してください。
タイムテーブルの 各会場名 をクリック・タップして入場してください(8:30頃開場予定)。
講演者の皆様向けに、JHES2025事前練習会議室を2025 年 9 月 15 日(月) ~ 9 月 19 日(金) 予定で開きます。
ご都合の良い時間に以下のリンクから入場してください。
注意:
各会場での全画面を共有したプレゼンチェックは行えません。上の事前練習会議室にて画面共有チェックなどを行ってください。
招待講演
#
発表時間は30分(講演25分+質疑5分)です。
Zoom を使用したオンライン講演となります。
学会 |
会場 |
講演時間帯 |
講演番号 |
タイトル |
講演者 |
電気設備学会 |
第3会場 |
10:45〜11:15 |
IL-1 |
楕円型のチャンバが可能にする高効率マイクロ波加熱装置の開発 |
〇藤田 萩乃(金沢工業大学) |
電子情報通信学会 |
第6会場 |
13:15〜13:45 |
IL-2 |
言語モデルに基づく柔軟な自然言語生成 |
〇白井 清昭(北陸先端科学技術大学院大学) |
映像情報メディア学会 |
第7会場 |
9:00〜9:30 |
IL-3 |
360度カメラ画像の符号化画質評価に関する研究〜クロスリアリティ主観評価から客観評価、量子コンピュータへの応用まで〜 |
〇河畑 則文(金沢大学) |
日本音響学会北陸支部 |
第10会場 |
10:45〜11:15 |
IL-4 |
謡曲の音質感分析 |
〇木谷 俊介(北陸先端科学技術大学院大学) |
情報処理学会北陸支部 |
第11会場 |
13:15〜13:45 |
IL-5 |
ロボットの知能化とシステム化を目指して |
〇小笠原 司(富山県立大学) |
計測自動制御学会 |
第11会場 |
15:00〜15:30 |
IL-6 |
2D LiDARを用いた車両検知・分類 |
〇松本 卓也(富山県立大学) |
一般講演
#
質疑時間を含めて 1 件 12分 (講演 10 分, 質疑 2 分)です。
Zoom を使用したオンライン講演となります。
プログラムは現在最終調節中です。
最終結果ではないので、発表日前に最終的な確認をお願いします(9/8)。
JHES2025 プログラム
#
第1会場
#
A1. プラズマ1
#
9:00~10:30 座長:竹崎 太智(富山大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
9:00 |
A1-1 |
Fundamental Investigation of the Effect of Spark Unit in Microwave Excited Water Vapor Plasma Generation |
◎Hnin Thazin Hlaing, Thiha Kyaw Swar, Hiroki Taniguchi, Yamato Hiraoka, Yusuke Nakano, Yasunori Tanaka,Tatsuo Ishijima(Kanazawa University) |
9:12 |
A1-2 |
単結晶ダイヤモンド成長用誘導熱プラズマの基板近傍に対するハイパースペクトルカメラを用いた2次元分光観測 |
◎松田 航征, 田中 康規, 中野 裕介, 石島達夫(金沢大学) |
9:24 |
A1-3 |
電磁界シミュレーションを用いたマイクロ波液中気泡内プラズマにおける スロットアンテナ形状の探索 |
◎橋口 魁人, 中野 裕介, 田中 康規, 石島 達夫(金沢大学) |
9:36 |
A1-4 |
吹付けレーストラック型Ar/N2 誘導熱プラズマに対する3 次元2 温度 反応非平衡電磁熱流体解析における電子エネルギーの窒素分子振動励起損失の考慮 |
○宮本 匠, 酒井 達貴, 田中 康規, 中野 祐介, 石島 達夫(金沢大学), 川浦 廣(CVリサーチ) |
9:48 |
A1-5 |
Influence of Residence Time on the Optical Emission of Atomic Oxygen in Microwave Excited O2/H2O Plasma |
◎Thiha Kyaw Swar, Hiroki Taniguchi, Hnin Thazin Hlaing, Yamato Hiraoka, Yusuke Nakano, Yasunori Tanaka, Tatsuo Ishijima(Kanazawa University) |
A2. プラズマ2
#
10:45~12:15 座長:伊藤 弘昭(富山大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
10:45 |
A2-1 |
pMOSFET製造工程におけるマイクロ波励起水蒸気プラズマアッシングプロセスの組み込み評価 |
◎谷口 博紀, 中野 裕介, 田中 康規, 石島 達夫(金沢大学) |
10:57 |
A2-2 |
タンデム型変調誘導熱プラズマ下流域の3D熱流体解析による反応チャンバ空間形状の新規設計 |
◎岡野 里桜, 田中 伶郎, 小林 義隆, 田中 康規, 中野 裕介, 石島 達夫(金沢大学), 末安 志織, 渡邉 周, 中村 圭太郎(日清製粉グループ本社) |
11:09 |
A2-3 |
タンデム型変調誘導熱プラズマにおけるシースガス投入角度が 原料粒子挙動・凝集および凝縮によるナノ粒子成長へ与える影響 |
◎田中 伶郎, 岡野 里桜(金沢大学) |
11:21 |
A2-4 |
ヘリウム・CF4混合の回転電極型誘電体バリア放電における電気的特性と発光分光計測 |
◎岩﨑 大直, 日下 翔太, 秋濵 幸寿, 中野 裕介, 田中 康規, 石島 達夫(金沢大学) |
11:33 |
A2-5 |
Fundamental Properties of Electrostatic Effect for Inorganic Aerosol in Rotary Electrode Dielectric Barrier Discharge System |
◎Yin Nwe Nyein, Hironao Iwasaki, Taiga Uramaru, Shota Kusaka, Tomohisa Akihama, Yusuke Nakano, Yasunori Tanaka, Tatsuo Ishijima(Kanazawa University) |
A3. プラズマ3
#
13:15~14:45 座長:池永 訓昭(金沢工業大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
13:15 |
A3-1 |
パルスパワー電源の並列化による電磁パルス駆動プラズマ流への影響 |
○石崎 楓弥, 竹崎 太智, 伊藤 弘昭(富山大学) |
13:27 |
A3-2 |
回転電極型誘電体バリア放電におけるオゾン濃度のAr/O2/Airガス流量依存性 |
◎浦丸 大雅, 中野 裕介, 田中 康規, 石島 達夫(金沢大学) |
13:39 |
A3-3 |
楕円形二重陽極仮想陰極発振器における発振マイクロ波の周波数特性評価と電子挙動推定 |
◎須藤 舜音, 伊藤 弘昭 ,竹崎 太智(富山大学) |
13:51 |
A3-4 |
Effect of Slot Length, Tube Length and Diameter on Maximum Electric Field Strength by Using Electromagnetic Field Simulation |
◎Xue Zhenxiao, Erdenezaya Bat Orgil, Nagamori Hirotaka, Yusuke Nakano, Yasunori Tanaka, Tatsuo Ishijima (Kanazawa University) |
14:03 |
A3-5 |
プラズマフォーカス装置におけるプラズマシート進展挙動とプラズマ柱形成への影響 |
○須藤 雛子, 勝山 智哉, 伊藤 弘昭, 竹崎 太智(富山大学) |
第2会場
#
B1. 高電圧
#
9:00~10:30 座長:伊藤 弘昭(富山大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
9:00 |
B1-1 |
アーク消弧後のガス遮断器内環境模擬のための誘導熱プラズマ装置における 絶縁ガス導入量と構成ガス粒子組成の関係評価 |
◎丈田 宗太郎, 中野 裕介, 田中 康規, 石島 達夫(金沢大学) |
9:12 |
B1-2 |
雷インパルス電圧の極性に対する高分子液体材料の絶縁破壊特性 |
○吉田 優太郎, 小田切 悠矢, 伊藤 弘昭, 竹崎 太智(富山大学) |
9:24 |
B1-3 |
Effect of Surface Charge Distribution on Electron Behavior Emitted from a Cathode Rod |
◎Paul Mbuyi, Yusuke Nakano, Yasunori Tanaka, Tatsuo Ishijima (Kanazawa University) |
9:36 |
B1-4 |
安全領域評価に向けた動作時測定温度の測定技術の開発 |
○坂谷 和紀, 横山 紘聖, 中田 修平(金沢工業大学) |
B2. 電力・再生可能エネルギー1
#
10:45~12:15 座長:中田 修平(金沢工業大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
10:45 |
B2-1 |
経済負荷配分の制御パラメータ調整が需給・周波数制御に及ぼす影響 |
◎寺島 大智, 井上 俊雄(富山大学) |
10:57 |
B2-2 |
建物影を考慮した3Dモデルによる垂直面日射強度の推定手法 |
◎堂前 大海, 重信 颯人, 髙橋 明子, 伊藤 雅一(福井大学), 京藤 毅, 長谷川 匡彦, 宮本 裕介(関電工) |
11:09 |
B2-3 |
系統事故時におけるGrid-Forming Inverterの位相角過渡安定性の解析 |
◎本尾 皇毅, 井上 俊雄(富山大学) |
11:21 |
B2-4 |
水電解装置と燃料電池の応答性がPV電力平滑化効果に及ぼす影響 |
◎猪山 颯志, 髙橋 明子, 重信 颯人, 伊藤 雅一(福井大学), 足立 隆之(北陸電力), 村牧 義之(北陸電力) |
11:33 |
B2-5 |
電源脱落事故点至近のRoCoF抑制へのE-STATCOM適用の基礎検討 |
◎山田 大資, 井上 俊雄(富山大学) |
B3. 再生可能エネルギー2
#
13:15~14:45 座長:高橋 明子(福井大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
13:15 |
B3-1 |
エネルギーマネージメント実証実験(1) ーPVの発電量予測(6)ー |
○磯野 元, 阿部 修土, 比嘉 開成, 片山 颯⼈, 泉井 良夫, 西田 義人, 夏梅 大輔, 田畑 浩数(金沢工業大学) |
13:27 |
B3-2 |
エネルギーマネージメント実証実験(2) ーPVの発電量予測(7)ー |
○酒井 和貴, 義本 高大, 矢吹 将大, 片山 颯⼈, 比嘉 開成, 泉井 良夫, 西田 義人, 夏梅 大輔, 田畑 浩数(金沢工業大学) |
13:39 |
B3-3 |
エネルギーマネージメント実証実験(3) ーバイオマスシステムの性能評価(6)ー |
○外谷 暁人, 能田 柊斗, 泉井 良夫, 西田 義人, 藤本 雅則, 夏梅 大輔, 田畑 浩数(金沢工業大学) |
13:51 |
B3-4 |
エネルギーマネージメント実証実験(4) ーEV仮想配電線による電力輸送(6)ー |
○三井 開登, 湯本 智也, 早垣 慶太, 泉井 良夫, 西田 義人, 夏梅 大輔, 田畑 浩数(金沢工業大学) |
14:03 |
B3-5 |
エネルギーマネージメント実証実験(5) ー再エネ水素システム(1)ー |
○髙井 貫汰, 高田 颯太, 泉井 良夫, 西田 義人, 大澤 直樹, 大澤 潤, 藤本 雅則, 夏梅 大輔, 田畑 浩数(金沢工業大学) |
14:15 |
B3-6 |
エネルギーマネージメント実証実験(6) ー再エネ水素活用ライトモビリティ(1)ー |
○伊藤 琢磨, 平林有翔, 大澤 直樹, 金野 武司, 泉井 良夫, 西田 義人, 夏梅 大輔, 田畑 浩数(金沢工業大学) |
第3会場
#
C1. 電気機器・磁気応用1
#
9:00~10:30 座長:池田 愼治(公立小松大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
9:00 |
C1-1 |
二重励磁式磁束変調同期モータのトルク最大及び銅損最小とする電流条件 |
◎赤穂 大希, 橋本 将真(金沢工業大学), 満田 宇宙(三菱電機), 深見 正, 小山 正人(金沢工業大学), 十時 詠吾(三菱電機) |
9:12 |
C1-2 |
8極/12スロット集中巻三相かご形誘導モータの検討 |
◎坊寺 仙太郎, 松本 裕貴, 津田 敏宏, 満田 宇宙(三菱電機), 深見 正, 小山 正人(金沢工業大学), 十時 詠吾(三菱電機) |
9:24 |
C1-3 |
H2Oミストを混合したCO2ガス吹付けアークの抵抗およびアーク挙動の実験的検討 |
◎野口 心, Tat Htut Aung, Rahman Md Saifur, 竹内 雅裕, 田中 康規, 中野 裕介, 石島 達夫 (金沢大学) |
9:36 |
C1-4 |
Equilibrium Compositions of CO2/O2/C-H-N-O polymer Gas Mixtures for Different Polymer Vapor Content Ratios |
◎Rahman Md Saifur, Tat Htut Aung, Shin Noguchi, Yusuke Nakano, Yasunori Tanaka, Tatsuo Ishijima (Kanazawa University) |
9:48 |
C1-5 |
磁気支持型光造形装置の造形点整合のための電磁石先端部の改良 |
◎酒井 翔麻, 吉澤 優大, 大路 貴久, 飴井 賢治(富山大学) |
C2. 電気機器・磁気応用2・電気設備
#
10:45~12:15 座長:大路 貴久(富山大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
10:45 |
IL-1 |
楕円型のチャンバが可能にする高効率マイクロ波加熱装置の開発 |
○藤田 萩乃(金沢工業大学) |
11:15 |
C2-1 |
スポーク型IPMモータにおけるフラスコ形状磁石の有効性 |
◎大塚 遼之介, 日高 勇気(立命館大学) |
11:27 |
C2-2 |
MPS + FVM ハイブリッド手法を用いた70 A定常真空アーク数値解析の電子密度計算手法の改良 |
◎羽田 達哉, 田中 康規, 中野 裕介, 石島 達夫(金沢大学), 浅沼 岳, 山本 真司, 恩地 俊行(富士電機) |
11:39 |
C2-3 |
V字型IPMモータの高性能化における台形磁石の有効性 |
◎南 雄翔, 日高 勇気(立命館大学) |
C3. パワーエレクトロニクス・回路
#
13:15~14:45 座長:茂呂 征一郎(福井大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
13:15 |
C3-1 |
系統連系インバータのモデル予測制御による電流制御法の検討 |
◎松下 遼, 飴井 賢治, 大路 貴久(富山大学) |
13:27 |
C3-2 |
1台のインバータによる誘導電動機と永久磁石同期電動機の同軸並列駆動 |
◎山本 菜月, 鎌田 航平, 川畑 良尚(立命館大学) |
13:39 |
C3-3 |
パワーコンディショナの直流リンク電圧への正弦波重畳による発電電力リプルの低減と長寿命化 |
◎海野 直人, 飴井 賢治, 大路 貴久(富山大学) |
13:51 |
C3-4 |
SiC-MOSFETにおけるAC TDDBに関する研究 |
○佐藤 龍紀, 島田 悠平, 越 新汰, 中田 修平(金沢工業大学) |
14:03 |
C3-5 |
位相調整回路の遅延オフセットの抑制による線形性の向上に関する検討 |
◎小嶋 惟睦, 吉河 武文(富山県立大学) |
14:15 |
C3-6 |
高分解能TDCのためのDLLに関する検討 |
◎坂口 健心, 吉河 武文(富山県立大学) |
第4会場
#
F1. 材料・デバイス
#
9:00~10:30 座長:中 茂樹(富山大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
9:00 |
F1-1 |
PBII&D/スパッタリング複合成膜装置におけるスパッタリング構造の改善 |
○齋藤 悠希, 池永 訓昭(金沢工業大学) |
9:12 |
F1-2 |
積層スパイラルインダクタの試作結果 |
○高橋 倭, 津留 正臣, 坂井 直貴, 伊東 健治(金沢工業大学) |
9:24 |
F1-3 |
低閾値GaAs E-pHEMT GAD の評価法 |
◎佐藤 悠介, 坂井 尚貴, 伊東 健治(金沢工業大学) |
9:36 |
F1-4 |
階段型障壁に対する近似波動関数の有効性の検証 |
○津田 晃輔, 山田 徳史(福井大学) |
9:48 |
F1-5 |
Eckart型障壁に対する近似波動関数の有効性の検証 |
○松尾 麟, 山田 徳史(福井大学) |
10:00 |
F1-6 |
波数空間における重ね合わせを用いた近似波動関数:ローレンツ型初期波束の場合 |
◎玉柿 和一, 山田 徳史(福井大学) |
E1. アンテナ・伝搬
#
10:45~12:15 座長:渡邉 卓磨(富山大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
10:45 |
E1-1 |
折返し構造を有する小形アンテナの特性 |
○林 寛明, 岡田 大輝, 森下 海心, 宮森 大貴, 野口 啓介(金沢工業大学), 藤田 佳祐(前橋工科大学) |
10:57 |
E1-2 |
ミリ波帯市街地電波伝搬におけるCNNを用いた遅延プロファイルの推定に関する検討 |
◎澤浦 大稀, 藤元 美俊(福井大学) |
11:09 |
E1-3 |
小形アンテナの裏面金属の影響に関する指標の検討 |
◎村上 陽一, 深沢 徹(金沢工業大学) |
11:21 |
E1-4 |
ブラックボックス最適化を用いた基地局配置最適化の検討 |
◎伊藤 琢人, 藤元 美俊(福井大学) |
11:33 |
E1-5 |
屋内位置測位のための高精度チャネルインパルス応答測定 |
○石野 雄大, 山田 洋士(石川高専), 丹 康雄(北陸先端大) |
11:45 |
E1-6 |
到来波広がり角を考慮したMIMOモノポールアンテナのビーム最適化 |
◎桂川 征也, 本田 和博(富山大学) |
E2. 通信用デバイス・無線電力伝送・EMC
#
13:15~14:45 座長:本田 和博(富山大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
13:15 |
E2-1 |
WPT受電レクテナ用中央給電オフセット付きランパート形マイクロストリップ線路アレーアンテナ |
○長谷川 祐樹, 木下 幸樹, 松倉 史明, 野口 啓介, 坂井 尚樹, 伊東 健治(金沢工業大学) |
13:27 |
E2-2 |
Dual-Robot Arm OWPT System with Obstacle Detection and Laser Control |
○易 文龍, 周 紹朴, 丸山 武男(金沢大学) |
13:39 |
E2-3 |
Wi-SUNを用いた狭域無線通話システムの開発 |
○髙間 史泰, 福間 慎治(福井大学) |
13:51 |
E2-4 |
定入力抵抗DC/DCコンバータによるレクテナのDC出力合成の評価 |
◎石塚 一樹, 伊東 健治, 坂井 尚貴(金沢工業大学) |
14:03 |
E2-5 |
Simulated Visual Servoing System for Laser Alignment on Solar Vehicles Using ArUco Marker Guidance |
○Zhayang Xing, 周 紹朴, 丸山 武男(金沢大学) |
第5会場
#
G1. モデル・アルゴリズム・プログラミング1
#
9:00~10:30 座長:藤本 祥二(金沢学院大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
9:00 |
G1-1 |
大規模言語モデルMoEエキスパートの挙動解析 およびRAG文書依存性の検討 |
○ZHU GUANGYI, NGUYEN Minh Le(北陸先端大) |
9:12 |
G1-2 |
人物イラストを評価するための筋骨格モデル生成 |
◎森 尚子, 松田 優也, 黒岩 丈介, 小高 知宏(福井大学) |
9:24 |
G1-3 |
多様なトポロジーのための汎用モーション位相エンコーダー |
◎丸山 智也, 西澤 昌宏, 西原 功, 中田 崇行(富山県立大学) |
9:36 |
G1-4 |
Token合併と低精度計算に基づくViTモデル高速化検証 |
◎FENG MINGYU, 高野 恵輔, 井口 寧(北陸先端科学技術大学院大学) |
9:48 |
G1-5 |
プロジェクトにおける活動チーム編成手法の研究 |
○竹田 誠, 元木 光雄(金沢工業大学) |
G2. モデル・アルゴリズム・プログラミング2
#
10:45~12:15 座長:奥 牧人(富山大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
10:45 |
G2-1 |
日照シミュレーションに基づく太陽光パネル設置支援アプリケーションの開発 |
○寺田 樹, 橘 拓至(福井大学) |
10:57 |
G2-2 |
個人認証精度とスワイプ経路の複雑性 |
◎宮澤 光輝, 松田 優也, 黒岩 丈介, 小高 知宏(福井大学) |
11:09 |
G2-3 |
局所環境変化に対するQ学習を用いた経路探索の検証 |
◎東 大智, 参沢 匡将(富山大学) |
11:21 |
G2-4 |
フラクタル次元と偽近傍解析に基づくディジタル音データの離散力学的特性 |
◎小松 佳生, 松田 優也, 黒岩 丈介, 小高 知宏(福井大学) |
11:33 |
G2-5 |
ランダムフォレストを用いたNBAトーナメントラウンド予測 |
◎井浪 一聖, 小高 知宏(福井大学) |
G3. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション
#
13:15~14:45 座長:西原功(富山県立大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
13:15 |
G3-1 |
感情駆動型インタラクティブゲームの実現に向けた 脳波と情動の関係性の調査 |
◎鈴木 颯馬, 森田 海, 小越咲子(福井高専) |
13:27 |
G3-2 |
デプスカメラを用いた物体検知と方向提示による視覚支援デバイス |
○森山 大翔, 秋田 純一(金沢大学) |
13:39 |
G3-3 |
イルカ映像を用いたリラクゼーション効果の評価 主観的感受と脳波の分析 |
◎筧 椋祐, 森田 海, 小越 咲子(福井高専) |
13:51 |
G3-4 |
両手インタラクションを用いたインターフェースに関する研究 |
○宮本 宗虎, 石田 文彦(富山高専) |
14:03 |
G3-5 |
仮想腕によるPseudo-Haptics効果の検証 |
◎水野 弘汰, 森田海, 小越咲子(福井高専) |
14:15 |
G3-6 |
音情報を利用した危険接近検知システムに関する研究 |
○印田 光希, 石田 文彦(富山高等専門学校) |
G4. ソフトウエア
#
15:00~16:30 座長:冨田 尭(北陸先端大)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
15:00 |
G4-1 |
スクールフォトカメラマンのための写真選別支援システムの開発 |
◎加藤 諒也, 松田 優也, 黒岩 丈介, 小高 知宏(福井大学) |
15:12 |
G4-2 |
初等プログラミング教育のためのCode LMを用いたC言語のソースコード評価 |
○土井 颯真, 福間慎治(福井大学) |
15:24 |
G4-3 |
自動運転模擬環境における周囲環境認識技術の実時間性能評価 |
○安江 大登, 深山 正幸(金沢大学) |
15:36 |
G4-4 |
ピアノ演奏動作の模倣による仮想連弾パートナーの実現 |
◎多田 峻典, 小高 知宏, 松田優也, 黒岩丈介(福井大学), 諏訪 いずみ(仁愛女子短期大学) |
15:48 |
G4-5 |
交流のきっかけを提供する研究室在室表示システムの構築 |
◎中村 和音, 小高 知宏, 黒岩 丈介, 松田 優也(福井大学), 諏訪 いずみ(仁愛女子短期大学) |
第6会場
#
G5. ハードウエア・アーキテクチャ
#
9:00~10:30 座長:坂本 真仁(金沢工業大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
9:00 |
G5-1 |
非2のべき乗ノードに対応したMPIベースのブロードキャスト手法におけるネットワークトポロジーを意識した最適化手法の検討 |
◎森永 寛生, 山田 竜輝, 森 眞一郎(福井大学) |
9:12 |
G5-2 |
実時間シミュレーションにおける広領域差分に対応するSMW公式を用いた逆行列計算の評価 |
◎椙下 諒也, 堀川 大空, 森 眞一郎(福井大学) |
9:24 |
G5-3 |
CPUとコンパイラの自作を通したコンピュータの階層構造の体系的な理解 |
◎小杉 昂, 秋田 純一(金沢大学) |
9:36 |
G5-4 |
実時間分散協調型シミュレーションフレームワークSilkRoadのRollback型一貫性制御機構の予備実装 |
◎上之郷 直峰, 森 眞一郎(福井大学) |
9:48 |
G5-5 |
YOLOv7 とエアポンプ制御による蕎麦の実色別自動選別装置の開発 |
◎鈴木 大貴, 小高 知広, 黒岩 丈介, 松田 優也(福井大学), 諏訪 いずみ(仁愛女子短期大学) |
G6. データベース
#
10:45~12:15 座長:川上 朋也(福井大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
10:45 |
G6-1 |
分散XML文書管理システムにおけるposition関数の適用 |
○田中 裕也, 樋口 健(福井大学) |
10:57 |
G6-2 |
HNSWのクエリ探索高速化のための探索要素へのメモリプリフェッチの検討 |
◎草原 士, 村上 舜, 高野 恵輔, 井口 寧(北陸先端大) |
11:09 |
G6-3 |
初学者用 SQL 学習のための Web アプリケーションの作成 |
○渡邉 滉輝, 樋口 健, 荒木 浩雅(福井大学) |
11:21 |
G6-4 |
線形ハッシュ法を用いた SkipGraph における範囲検索の効率化 |
○武藤 大樹, 樋口 健(福井大学) |
G7. 自然言語・音声・音楽
#
13:15~14:45 座長:岡田 将吾(北陸先端大)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
13:15 |
IL-2 |
言語モデルに基づく柔軟な自然言語生成 |
○白井 清昭(北陸先端大) |
13:45 |
G7-1 |
階層分析法に基づいた感情分類手法における単語感情極性の適用 |
◎長森 優里佳, 坂本 真仁, 向井 宏明(金沢工業大学) |
13:57 |
G7-2 |
Conv-TasNetにおけるSqueeze-and-Excitationブロック導入による音声ノイズ除去性能の改善 |
◎鎌仲 俊介, 堀田 英輔(金沢大学) |
14:09 |
G7-3 |
BERT を用いた近代日本文学作品のジャンル分類実験 |
◎濱口 克海, 松田 優也, 黒岩 丈介, 小高 知宏(福井大学) |
G8. 人工知能・ゲーム
#
15:00~16:30 座長:池田 心(北陸先端大)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
15:00 |
G8-1 |
強化学習を用いた人間らしいゲームプレイの要因推定 |
◎角井 春哉(富山大学), 参沢 匡将(富山大学) |
15:12 |
G8-2 |
メロディ検出によるノーツ自動生成を導入した音楽リズムゲームの実装と評価 |
◎中野 凱, 小高 知宏, 黒岩 丈介, 松田 優也(福井大学), 諏訪 いずみ(仁愛女子短期大学) |
15:24 |
G8-3 |
実世界データにおけるTransformerを用いた 時系列予測の有効性 |
◎大木 雅斗, 参沢 匡将(富山大学) |
15:36 |
G8-4 |
初期手札評価値を利用したコンピュータ大貧民プログラムの改良 |
○小玉 直弥, 樋口 健(福井大学) |
15:48 |
G8-5 |
CNNモデルサイズと音楽感情分類精度 |
◎中 泰斗, 松田 優也, 黒岩 丈介, 小高 知宏(福井大学) |
第7会場
#
G9. 画像認識・メディア理解1
#
9:00~10:30 座長:秋田 純一(金沢大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
9:00 |
IL-3 |
360度カメラ画像の符号化画質評価に関する研究〜クロスリアリティ主観評価から客観評価、量子コンピュータへの応用まで〜 |
○河畑 則文(金沢大学) |
9:30 |
G9-1 |
風景画像を対象とした生成画像と実画像の分類における CNNの注目領域可視化と解析 |
◎石田 柊介, 小高 知宏(福井大学), 松田 優也(福井大学), 黒岩 丈介(福井大学), 諏訪 いずみ(仁愛女子短期大学) |
9:42 |
G9-2 |
高速撮影映像による気道上皮線毛運動の統計的解析 |
◎三田村 幸生, 今村 幸祐, 阿保 未来(金沢大学) |
9:54 |
G9-3 |
超低遅延動画像符号化におけるスパースコーディングと 色差予測を用いたフレームメモリ削減手法 |
◎寺 瞭祐, 今村 幸祐(金沢大学), 望月 誠二(大阪産業大学),松村 哲哉(日本大学) |
G10. 画像認識・メディア理解2
#
10:45~12:15 座長:長谷川 達人(福井大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
10:45 |
G10-1 |
単眼カメラによるSfMを用いたドローンの着陸領域特定手法の開発 |
○鈴木 雄大, 久保 守(金沢大学) |
10:57 |
G10-2 |
家電自動操作のための顔認識モデルの構築 |
◎髙橋 昂大, 黒岩 丈介, 松田 優也, 小髙 知宏(福井大学) |
11:09 |
G10-3 |
視覚補完とGANを用いた文字画像の難読化手法 |
◎寺澤 祐希, 松田 優也, 黒岩 丈介, 小高 知宏(福井大学), 諏訪 いずみ(仁愛女子短期大学) |
11:21 |
G10-4 |
小領域単位DDPMによる画像のノイズ除去 |
◎中野 敬太, 今村 幸祐(金沢大学), 宇尾 優作, 東 正史(EIZO株式会社) |
11:33 |
G10-5 |
複数 Web カメラを用いた視線推定の提案と検証 |
○本庄 貴一, 坂本 真仁, 向井 宏明(金沢工業大学) |
G11. 画像認識・メディア理解3
#
13:15~14:45 座長:西田 好宏(福井工業大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
13:15 |
G11-1 |
顔の無意識的変化に基づく個人認証手法 |
◎大﨑 隼平, 松田 優也, 黒岩 丈介, 小高 知宏(福井大学) |
13:27 |
G11-2 |
マルチモーダル入力を用いた高精度ごみ分類手法の開発 |
◎山本 隆太, 松田 優也, 黒岩 丈介, 小高知宏(福井大学) |
13:39 |
G11-3 |
筆記途中の手書き漢字を学習した筆記量削減 |
◎重杉 健士朗, 坂井 浩志郎, 中井 満(富山県立大学) |
13:51 |
G11-4 |
舌画像解析を用いた健康状態評価システムの構築 |
◎遠藤 駿介, 斉藤 徹, 小越 咲子, 吉光見 稚代(福井高専), 小越 康宏(福井大学) |
G12. グラフィックス・画像
#
15:00~16:30 座長:吉高 淳夫(北陸先端大)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
15:00 |
G12-1 |
組込みGPUコンピュータを用いた自動運転向け点滅領域検出の実時間実装 |
○深津 宗士, 深山 正幸(金沢大学) |
15:12 |
G12-2 |
3D Gaussian Splattingで用いる入力画像取得自動化のための自律探索手法の基盤構築 |
◎山岸 慎, 西澤 昌宏, 西原 功, 中田 崇行(富山県立大学) |
15:24 |
G12-3 |
生成モデルにおける手書き文字形成過程の分析と制御 |
◎辻本 真之介, 小高 知宏, 黒岩 丈介, 松田 優也(福井大学), 諏訪 いずみ(仁愛女子短期大学) |
15:36 |
G12-4 |
交差点補正による SVG データ自動生成手法 |
◎中条 龍斗, 松田 優也, 黒岩 丈介, 小高 知宏(福井大学) |
第8会場
#
G13. 教育工学・福祉工学・マルチメディア応用1
#
9:00~10:30 座長:大塚 作一(国際高専)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
9:00 |
G13-1 |
意思決定スピードと正確性に対するスポーツ経験の効果 サッカー試合場面を用いた画像判断課題による検討 |
◎井美 颯大, 森田 海, 小越 咲子(福井高専) |
9:12 |
G13-2 |
歴史とプログラミングの学習システム |
◎横山 良真, 北原 朋浩, 鎌田 洋(金沢工業大学) |
9:24 |
G13-3 |
歴史とプログラミングの学習システムにおけるシミュレーション活用 |
◎北原 朋浩, 横山 良真, 鎌田 洋(金沢工業大学) |
9:36 |
G13-4 |
自動車運転とプログラミングの学習システム |
◎森 亮斗, 安田 隆晟, 鎌田 洋(金沢工業大学) |
9:48 |
G13-5 |
自動車運転とプログラミングの学習システムにおける学習方式 |
◎安田 隆晟, 森 亮斗, 鎌田 洋(金沢工業大学) |
G14. 教育工学・福祉工学・マルチメディア応用2
#
10:45~12:15 座長:グエン タム(京都大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
10:45 |
G14-1 |
VRを用いたプログラミング学習システム |
◎野川 泰誠, 長谷川 晋作, 田中 天清, 鎌田 洋(金沢工業大学) |
10:57 |
G14-2 |
プログラミング学習システムにおけるVR活用方式 |
◎長谷川 晋作, 田中 天清, 野川 泰誠, 鎌田 洋(金沢工業大学) |
11:09 |
G14-3 |
プログラミング学習システムにおけるAI活用方式 |
◎田中 天清, 野川 泰誠, 長谷川 晋作, 鎌田 洋(金沢工業大学) |
11:21 |
G14-4 |
個人特性に応じた思考の柔軟性とコーピングスキルの育成について |
◎宮本 結生, 森田 海(福井高専), 小越 康宏(福井大学), 小越 咲子(福井高専) |
11:33 |
G14-5 |
RAG を用いた発達障害児の自己表現力向上を目的とする 個別最適化メダカ対話システムの構築 |
◎齊藤 磨央, 小越 咲子 ,森田 海(福井高専) |
G15. 教育工学・福祉工学・マルチメディア応用3
#
13:15~14:45 座長:参沢 匡将(富山大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
13:15 |
G15-1 |
運動を通じたIT学習システム |
◎大坂 樹希, 坂下 雄志, 中園 翼, 鎌田 洋(金沢工業大学) |
13:27 |
G15-2 |
運動を通じたIT学習における骨格抽出技術 |
◎坂下 雄志, 大坂 樹希, 中園 翼, 鎌田 洋(金沢工業大学) |
13:39 |
G15-3 |
運動を通じたIT学習システムにおける学習技術 |
◎中園 翼, 坂下雄志, 大坂 樹希, 鎌田 洋(金沢工業大学) |
13:51 |
G15-4 |
無給電パネルラジオ工作と電波発電体験を通じた科学教育の実践報告: ひらめき☆ときめきサイエンス2025 科学体験ワークショップより |
○庄司 英一(福井大学) |
14:03 |
G15-5 |
打楽器演奏ロボットと育むQOL向上を目指したバリアフリー音楽体験の実践報告: 市民公開講座「リズムの輪を広げよう ~ロボットと一緒に遊ぶ音楽会~」を通じて |
○庄司 英一(福井大学) |
14:15 |
G15-6 |
放課後等デイサービスにおける地域格差 事業所数に関する動向調査 |
◎西浦 祐生, 小越 咲子, 森田 海(福井高専) |
G16. 教育工学・福祉工学・マルチメディア応用4
#
15:00~16:30 座長:芥子 育雄(福井工業大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
15:00 |
G16-1 |
衣服を題材にしたCG学習支援システム |
◎土谷 琉恩, 山田 蒼大, 田中 優衣, 鎌田 洋(金沢工業大学) |
15:12 |
G16-2 |
CG学習支援システムにおけるAI正誤判定・助言方式 |
◎田中 優衣, 山田 蒼大, 土谷 琉恩, 鎌田 洋(金沢工業大学) |
15:24 |
G16-3 |
CG学習システムにおけるモデルデータの連携方式 |
◎山田 蒼大, 土谷 琉恩, 田中 優衣, 鎌田 洋(金沢工業大学) |
15:36 |
G16-4 |
パーソナルモビリティ搭乗者の心的ストレスと走行環境の調査 |
○橋本 幸二郎, 山田 哲靖(公立諏訪東京理科大学), 竹内 永((株)イーエムアイラボ), 藤田 然(富士見高原リゾート(株)), 道木 加絵(愛知工業大学), 舟洞 佑記(名古屋大学) |
15:48 |
G16-5 |
顔部視覚情報と音声認知の統合が音読に与える効果の検証 吃音改善への応用可能性 |
◎小川 拓也, 森田 海, 小越 咲子(福井高専), 小越 康宏(福井大学) |
第9会場
#
G17. ネットワーク・セキュリティー1
#
9:00~10:30 座長:小林 香(富山県立大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
9:00 |
G17-1 |
多層高次ネットワークにおけるノードの存在確率を考慮したカスケード障害の性能評価 |
○山下 拓海, 橘 拓至(福井大学) |
9:12 |
G17-2 |
事前共有エンタングルメントを用いた高スループットを実現する量子ネットワークルーティング |
◎門原 奈央, 橘 拓至(福井大学) |
9:24 |
G17-3 |
クロスシャード取引の公平性を考慮したトランザクションプール管理法 |
◎林 峻佑, 橘 拓至(福井大学) |
9:36 |
G17-4 |
Webアプリケーションの脆弱性についてCTF形式で取り組む学生向け学習コンテンツの設計と効果測定 |
○柿田 虎ノ介, 千石 靖(金沢工業大学) |
G18. ネットワーク・セキュリティー2
#
10:45~12:15 座長:満保 雅浩(金沢大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
10:45 |
G18-1 |
Qns-3を用いた量子テレポーテーションの性能評価 |
○梅村 優希, 橘 拓至(福井大学) |
10:57 |
G18-2 |
多段連合学習における低消費電力を実現するタスクスケジューリング |
◎出岡 東真, 橘 拓至(福井大学) |
11:09 |
G18-3 |
マルチエージェント連合学習における公平性を考慮したワーカ割当法 |
◎中島 陽彩, 橘 拓至(福井大学) |
11:21 |
G18-4 |
DFAを用いたPLCへの攻撃検知手法の処理時間評価 |
◎谷口 稜, 高野 恵輔, 井口 寧(北陸先端大) |
G19. 情報システム1
#
13:15~14:45 座長:佐野 渉二(金沢工業大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
13:15 |
G19-1 |
リポスト傾向の類似性を利用したユーザのグループ化とアクティブユーザの推定 |
○永座 亨祐, 阿部 倫之(金沢工業大学) |
13:27 |
G19-2 |
仮想空間技術を用いた学会システム |
○澤野 洋誓, 松田 優也, 黒岩 丈介, 小高 知宏(福井大学) |
13:39 |
G19-3 |
タッチタイピング初心者に適応可能な音楽タイピングゲームの提案 |
○鮫島 潤, 河並 崇(金沢工業大学) |
13:51 |
G19-4 |
スマートホーム内における異種センサ情報を用いた人物位置推定 |
◎岸 雄斗, リム 勇仁, 丹 康雄(北陸先端大) |
14:03 |
G19-5 |
微風センサを用いた室内環境における気流センシング |
○明比 翔太郎, リム 勇仁, 丹 康雄(北陸先端大) |
14:15 |
G19-6 |
準ミリ波レーダーを使用した姿勢推定システムの研究 |
◎崎間 寛哉, 丹 康雄, リム 勇仁(北陸先端大) |
G20. 情報システム2 ・ユビキタス・モバイルコンピューティング
#
15:00~16:30 座長:橘 拓至(福井大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
15:00 |
G20-1 |
視覚的乱雑環境下における認知負荷の客観的評価手法の検討 |
◎由良 太希斗, 河崎 隆文, 大倉 裕貴, 岩本 健嗣(富山県立大学) |
15:12 |
G20-2 |
インセンティブによる経路誘導手法における実際の道路ネットワークを用いた評価 |
◎鈴木 舞生, 川上 朋也(福井大学) |
15:24 |
G20-3 |
マルチ認証方式における認証精度と認証時間の評価 |
○泉 夏輝, 佐野 渉二(金沢工業大学) |
15:36 |
G20-4 |
バーチャルダンベルの大きさと材質に対する錯覚による効果 |
○徳田 桂吾, 佐野 渉二(金沢工業大学) |
15:48 |
G20-5 |
形状測定点群からの CAD サーフェス生成のための機械学習によるパイプライン処理の構築 |
◎桂川 幸大, 松田 優也, 黒岩 丈介, 小高 知宏(福井大学) |
16:00 |
G20-6 |
CycleGAN を用いた個人の手書き文字スタイル変換 |
◎西尾 駿佑, 松田 優也, 黒岩 丈介, 小高 知宏(福井大学) |
第10会場
#
H1. 音声・聴覚・音楽音響1
#
9:00~10:30 座長:長岡 亮(富山大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
9:00 |
H1-1 |
音質評価指標を用いた感覚的快さ・快くなさの一元評価 |
◎松尾 洋杜(北陸先端大), 磯山 拓都(都立産技高専), 谷口 亮太郎, 上江洲 安史, 木谷 俊介, 鵜木 祐史(北陸先端大) |
9:12 |
H1-2 |
同一音高でレジスタの異なる口笛のTHDを用いた音色に関する一考察 |
◎竹田 悠人, 森 幹男(福井大学) |
9:24 |
H1-3 |
声道模型を用いた口笛のレジスタ移行に関する一検討 |
◎此永 大起, 森 幹男(福井大学) |
9:36 |
H1-4 |
口笛声道模型の作製とレジスタ移行に伴う声道形状の変化 |
○安藤 光紀, 森 幹男(福井大学) |
9:48 |
H1-5 |
畳み込みニューラルネットワークによるドラムパターンの創出条件の知見集積と音楽による非言語表現手段としての打楽器演奏システムの提案 |
◎牧 愛樹(福井大学), 庄司 英一(福井大学) |
H2. 音声・聴覚・音楽音響2
#
10:45~12:15 座長:鵜木 祐史(北陸先端大)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
10:45 |
IL-4 |
謡曲の音質感分析 |
○木谷 俊介(北陸先端大) |
11:15 |
H2-1 |
口笛吹鳴時における声帯振動のEGG 計測の検討 |
◎藤井 祥瑛, 森 幹男(福井大学) |
11:27 |
H2-2 |
口笛の吸気吹鳴時における舌と口唇形状の変化 |
◎上片野 裕哉, 森 幹男(福井大学) |
11:39 |
H2-3 |
母音/i/の声道模型における口唇開口部の楕円率とその影響 |
◎早水 豪, 森 幹男(福井大学) |
H3. 音声・聴覚・音楽音響3
#
13:15~14:45 座長:森原 崇(石川高専)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
13:15 |
H3-1 |
触覚刺激提示による感情音声認識の予備的検討 |
◎牧野 哲平, 上江洲 安史, 木谷 俊介, 鵜木 祐史(北陸先端大) |
13:27 |
H3-2 |
リカレントニューラルネットワークによる五音音階主旋律のハモリパート創出によるアンサンブル演奏システムの提案 |
◎稲田 朱莉, 庄司 英一(福井大学) |
13:39 |
H3-3 |
リカレントニューラルネットワークによるドラムパターンの創出条件の知見集積とリズムトレーニングシステムの提案 |
◎前田 陽祐, 庄司 英一(福井大学) |
13:51 |
H3-4 |
リカレントニューラルネットワークを用いた音律とソルフェジオ周波数に基づくヒーリングミュージック創出システムの提案 |
◎熊井 祥大, 庄司 英一(福井大学) |
14:03 |
H3-5 |
頭の後ろを意識した発声による前後音圧比の変化 |
◎西藤 心希, 梅村 憲子, 森 幹男(福井大学) |
第11会場
#
I1. センサー・計測1
#
9:00~10:30 座長:久島 康嘉(国際高専)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
9:00 |
I1-1 |
雨滴電荷の地上多点計測に向けた計測システムの開発 |
○宮嶋 一希, 藤本 陸, 山下 幸三(公立小松大学) |
9:12 |
I1-2 |
平板電極を用いた雷観測システム簡易化の検討 |
○中江 功輔, 片山 圭介(公立小松大学) |
9:24 |
I1-3 |
シェイク動作を用いた個人認証における長期的安定性の評価 |
◎糀谷 斗和, 黒岩 丈介, 松田 優也, 小高 知宏(福井大学大学院) |
9:36 |
I1-4 |
深度センサを用いた上半身の特徴点によるPC作業時の不良姿勢推定手法の提案 |
○鈴木 雅哉, 浦島 智(富山県立大学) |
9:48 |
I1-5 |
FMCW光距離センサを用いた高速・高精度な3次元形状計測システム |
◎戎 優真, 飯山 宏一(金沢大学) |
10:00 |
I1-6 |
非干渉型FMCW光距離センサを利用した多点型光ファイバグレーディングセンサ |
○阿部 伊吹, 飯山 宏一(金沢大学) |
I2. ロボット・制御
#
10:45~12:15 座長:梅本 和希(福井大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
10:45 |
I2-1 |
畝立体形状の周波数解析に基づく極値推定による移動ロボットの走行経路生成 |
◎山田 晃誠澤, 井 圭, 小柳 健一, 増田 寛之, 李 豊羽, Ahmed Almassri(富山県立大学) |
10:57 |
I2-2 |
コーン型UWB測位デバイスにより構築した環境での移動ロボットの自律走行 |
◎砂川 丈瑠, 澤井 圭, 小柳 健一, 増田 寛之, 李 豊羽, Ahmed Almassri(富山県立大学) |
11:09 |
I2-3 |
交通事故の発生経緯を含んだアソシエーションルールによる事故要因分析 |
◎村上 遥翔, 榊原 一紀, 髙野 諒, 松山 裕典, 松本 卓也, 中村 正樹, 本吉 達郎(富山県立大学) |
11:21 |
I2-4 |
UWBデバイスを用いた工場建屋内における測位環境構築 |
◎中山 柊也, 澤井 圭, 小柳 健一, 増田 寛之, 李 豊羽, Ahmed Almassri(富山県立大学) |
I3. 制御系設計
#
13:15~14:45 座長:河崎 隆文(富山県立大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
13:15 |
IL-5 |
ロボットの知能化とシステム化を目指して |
○小笠原 司(富山県立大学) |
13:45 |
I3-1 |
受動性と位相特性を考慮した非整数階微分VCの機械学習による設計 |
◎高木 駿磨, 山本 航大(福井大学) |
13:57 |
I3-2 |
金沢大学衛星1号機の日陰側姿勢データ解析 |
◎島尻 裕太郎, 竹内 海士, 飯酒 盃暁斗, 鈴木 大晴, 近藤 智也, 清水 謙仁郎, 西藤 卓矢, 軸屋 一郎, 有元 誠, 井町 智彦, 笠原 禎也, 木邑 真理子, 澤野 達哉, 莊司 泰弘, 松田 昇也, 八木谷 聡, 米徳 大輔(金沢大学), 山田 克彦(大阪大学) |
14:09 |
I3-3 |
電気刺激を用いた遠隔リハビリにおける膝関節の動作補助システム |
◎大谷内 昌充, 河合 康典(石川高等) |
I4. センサ・計測2
#
15:00~16:30 座長:榊原 一紀(富山県立大学)
#
開始時刻 |
講演番号 |
タイトル |
著者 |
15:00 |
IL-6 |
2D LiDARを用いた車両検知・分類 |
○松本 卓也(富山県立大学) |
15:30 |
I4-1 |
光周波数制御を用いた高精度FMCW LiDARの開発 |
○三浦 敦, 高橋 生真, 飯山 宏一(金沢大学) |
15:42 |
I4-2 |
リサンプリング法を用いたFMCW LiDARの高精度化 |
○髙橋 生真, 飯山 宏一(金沢大学) |
15:54 |
I4-3 |
レーザーの変調波形補正とkサンプリングの併用によるFMCW LiDARの高精度化 |
○島田 月, 森 保幸, 飯山 宏一(金沢大学) |